じっくり充実のビーチダイブ✨

【ポイント】捨て瀬・捨て瀬
【気温Max】16
【水温】14~15℃
【水深Max】6
【透明度】 5

本日も行ってきました~❗
船のメンテが長引いてしまい
週末ご予約を頂いていたゲスト様には
ご不便をおかけしてしまいすみません🙏
来週中には完成予定です
追ってご案内させていただきます❗
という事で
今日も2ビーチなわけですが
この時期のビーチ楽しいですねっ✨
立派なヒメタツ✨黄緑のような珍しい色でした🎵
たぶん唐津初のネコジタウミウシ✨
コソデウミウシ✨
フジタウミウシ属SP7✨
クロコソデウミウシ✨
スナビクニンも健在でしたが波で難易度高し✨
アナハゼのおチビちゃん✨
おいおいおいおいどんだけ居るんだよー✨
ウメボシイソギンチャク✨
日本固有種のカミクラゲ✨
フジタウミウシ✨
ショウジョウウミウシ✨
ヒロウミウシの後ろには色の綺麗な鹿角網地(カズノアミジ)✨
ミドリアマモウミウシはつぶらな瞳がNiceですね✨
ヒヨコ饅頭みたいですね✨
おいおいおいおいどんだけ居るんだよー✨
ワカメもっさり✨
ワカメの森やアカモクの森など
今旬な景色も楽しめます😉👍
じっくり充実の150分でした✨

久々登場スナビクニン💖

【ポイント】捨て瀬・捨て瀬
【気温Max】16
【水温】14℃
【水深Max】6
【透明度】 5

本日も行ってきました~❗
水曜日から船メンテに入っていましたが
予定より長引いており今週末は
残念ながらビーチダイブとなりました😭
しかし
春のビーチは面白いので救われました😆👍
久々登場ブサカワなスナビクニン✨
ん~ブサイク💖
メバルの子を食べるアナハゼ😲
今年はアカモクのびのびです❗ワイドでどうぞ✨
流れに身を任せスーーーッ✨
ワカメの森✨
今日はビクニンに捧げるダイビングでした😁

ミズタマ祭り✨

【ポイント】ケーソン・ケーブ
【気温Max】16
【水温】14℃
【水深Max】24
【透明度】 6

本日も行ってきました~❗
昨日とはうって変わって穏やかでした😉👍
透明度はモヤっと霞んでおり6m程かと思います❗
皆さん水温上がったね❗と
体感できるようです😄
ミズタマ祭り開催✨
若干色違いの2匹✨
フジタウミウシ✨
海藻とサラサウミウシいい感じッ✨
キイボキヌハダウミウシ✨
ウミウチワの上にクリヤイロウミウシ✨
だら~んとアオウミウシ✨
サギリオトメウミウシ✨
カゴメウミウシ✨
キサンゴ✨
イバラウミウシ✨
ケーブではミズタマウミウシが
10個体程見られました🎵
一気に春らしくなってきました😀👍

春のマクロ祭り✨

【ポイント】ケーソン・七ツ釜
【気温Max】20
【水温】14℃
【水深Max】24
【透明度】 8
本日も行ってきました~❗
平日のんびり楽しみました🎵
凪続きの七ツ釜の洞窟ダイブは安定の人気です❗
さて七ツ釜の画像はありませんが
今日の可愛い生き物たちをご紹介です✨
春の人気物ミズタマウミウシ✨
ヒメホウキ畑✨
ウララカミノウミウシ✨
ホソウミヤッコ✨
コヤナギウミウシ✨
旬のアリモウミウシは安定の小ささ✨
まだ水温冷たいですが
ワクワクのウミウシ探しに没頭しませんか❓😊

久々の七ツ釜✨


【ポイント】七ツ釜・ケーソン
【気温Max】20
【水温】14℃
【水深Max】24
【透明度】 8

本日も行ってきました~❗
今日は思いのほか晴れずやや寒く感じました😂
太陽の存在は偉大ですね❗
今日のゲスト様は何度も通っていただき
念願の七ツ釜ダイブのゲスト様
唐津初で七ツ釜希望の方が
いらっしゃいましたので
1本目に七ツ釜へ❗❗
海況に恵まれないと潜れない七ツ釜
今日はラッキーでしたっ🎵
8番へレッツゴー✨
この丸石が玄界灘の波の強さを物語ります✨
アドベンチャーダイブ✨
マクロチームはウミウシダイブです😉
フタスジミノウミウシ✨
七ツ釜で珍しいハナタツ✨
これまた七ツ釜でミアミラウミウシ✨
アライソコケギンポ✨
シラヒメウミウシ✨
セトリュウグウウミウシ✨
アカエラミノウミウシ✨
クロミドリガイ✨
アカボシウミウシ✨
活動的なヒロウミウシ✨
マクロチームもワイドチームも
それぞれ楽しめたようで良かったです😉👌

春のウミウシ続々登場✨

【ポイント】ケーブ・長崎鼻
【気温Max】20
【水温】14℃
【水深Max】24
【透明度】 8

本日も行ってきました~❗
春ですねっ💮
花粉症の方は辛い時期でしょうか😅
水温はまだ低いですが
気温が高いので上がってからが
かなり楽になりましたっ🎵
繋がり眉毛のシロウミウシ✨
ぶりぶりのミズタマウミウシ✨
世界一綺麗なイカ ハナイカ✨
あっさり色合いのイガグリウミウシ✨
コソデウミウシ✨
集合体恐怖症の人はこれNGですかね❓
アカオビハナダイ♀✨
全体的に白っぽいホソジマオトメウミウシ✨
イソカサゴの背鰭と鱗が良い感じっ✨
フクロノリとクロイバラウミウシ❗旬ですね✨
明日は南風が強くなりそうです❗
どこに行けるかなぁ~😊

萌えマクロ✨

【ポイント】ケーソン・人形瀬
【気温Max】11
【水温】13℃
【水深Max】24
【透明度】 8
本日も行ってきました~❗
意外に風があり気温が低かったですが
水温上がってきたのか最低水温期を超えたようです😊
萌え萌えな被写体出てます😍✨
可愛い💖の海藻と✨
ヒメエダさんも健在でした✨
テントウとミドリアマモとワレカラ✨
お久しぶりです❗ツマグロミノウミウシ✨
赤い可愛いアライソコケギンポ✨
モジャモジャのショウジョウウミウシ✨
もりもりのエサとセトリュウグウ✨
ウミウシの種類も増えてきてます❗
が、小さいものが多いです😁
さて、明日は海OFFでーす❗

久々の登場✨

【ポイント】ケーソン・ケーソン
【気温Max】10
【水温】13~14℃
【水深Max】24
【透明度】 8
本日も行ってきました~❗
お天気最高でしたが
風が強く陸が寒く感じました😅
水中は若干水温上がった❓
という感じです❗❗
海藻も芽吹いています😉👍
ウミウシもチラホラ出てきてます❗
お久しぶりです❗ヒメエダウミウシ✨
クロヘリさん✨
シロミノウミウシ✨
ワンポイントのピンクが良い感じ✨
可愛いサイズのキイボキヌハダウミウシ✨
ウララカミノウミウシ✨
コウライトラギスとヒメホウキムシ✨
春のような日差しと
スカッと抜ける青空で気分は最高でした🎵
海に出ると元気になる
花粉症もちの方々❗😁
是非、花粉症の方はダイビングへ❗❗😄

仕事前に朝活ダイビングという暮らし✨

【ポイント】捨て瀬
【気温Max】13
【水温】12℃
【水深Max】8
【透明度】 10
仕事前に1人ビーチで朝活してきました~😆👍
もはや仕事かプライベートか❓ですが(笑)
いや~春のビーチ面白いです❗❗
四季を感じるには
冷たい時期は冷たい海に限る💪😐
目的は
ワカメの状態確認と
あわよくばダンゴウオ居ないかなぁ~と❗
なんて思いながら8時頃エントリー🎵
まずはワカメの育ち具合をチェックに❗
あちこちワカメが芽吹き沢山生えていました❗
ワカメは丈が伸びていますが葉先がイマイチですね❗
メカブもこれからかなという感じでした❗
ワカメに隠れるコモンフグ❗
朝の低い太陽を活かして
水深は4~5mでアマモとパシャリ✨
TG-5+INONワイコン+ストロボ
普通に水中ワイドで撮ったらいい感じになりました😊
これからアマモが元気になっていきますよー✨
この時期は色んな海藻と絡めて撮りたくなります😄
カゴメノリの中にはワレカラが隠れていました❗
捨て瀬の沖8m程のとこはウミウシたくさんでして
そこでウミウシと遊び過ぎました😜
カゴメノリとノトアリモ❗
ミルに集まるミドリアマモウミウシとクロミドリガイ❗
綺麗な緑藻と可愛いサイズのアリモウミウシ❗
春らしくヒメクロモウミウシと海藻盛りだくさんの画❗
極小ノトアリモウミウシ❗もっと可愛く撮りたかったなぁ😅
ヤグルマさんも居ました❗
ホヤのクローズアップ写真❗
エキジット前にはカミクラゲがぷかぷか浮いていました❗
春らしい素敵な景色や被写体が多すぎて
ついつい90分も潜ってしまい仕事には遅刻です😁💦
朝一ダイブの朝活は朝シャン並みの清々しさで
ハマりそうです❗
ダンゴウオは見つかりませんでしたが
居そうな雰囲気の場所があるので
また捜索してみます❗
水温は12℃と低かったのですが
水深が浅い分(水圧が低い分)寒いなーーー
という感じはありませんでした❗
さて、いよいよ2月も今日で終わりですね❗
最低水温期ですがもうすぐ水温が立ち上がってきます❗
限られた最低水温期、春の海を楽しみましょー😄

あれこれマクロ✨

【ポイント】ケーソン・ツインロック
【気温Max】13
【水温】12~13℃
【水深Max】24
【透明度】 10
本日も行ってきました~❗
いやぁ~春ですね~🌞
春感じますね~😆✨
来週末はまた冬到来のようですが。。。😅
ハウジングO/H後
初フロート
のゲスト様に色々写して頂きました🎵
吸盤と目が可愛ぇ~✨
餌のホヤに埋もれるセトリュウグウ✨
何故か勝手に一人でふくれるハリセンボン✨
テントウウミウシとドロノミ類✨
タマガワコヤナギウミウシ✨
玉ボケに使えそう😁カンザシボヤ✨
いやらしい目つきのゼブラガニ✨
やっぱりアンダーが良いですね❗サガミミノウミウシ✨
もっさりモヒカン可愛いですねーーー✨
あちこちにチラホラとセトリュウグウ出てます✨
ぷっくり可愛いクリヤイロ✨
クロヘリさん✨
ヒメタツさん✨
ヒメホウキの森✨

あれこれマクロ系被写体は多いです😀

お好みの被写体探ししませんかー❓😉