今日もギョギョギョな海のKARATSU!

【ポイント】 長崎鼻・ケーソン
【気温】 25℃

【水温】 17~18℃
【水深】 12~25m
【透明度】 8~10m
本日も唐津地方は快晴でした~
しか~し
西寄りの風がやや強く
リクエストのポイントには行けず、、、
安全第一ですからね
さて、ここ数日透明度徐々に回復中の
唐津の海はというと
浮遊物が増えとるやないか~い❗❗
なんでしょうこの浮遊物は
しかし、誰も透明度や浮遊物について何も言わない(笑)
なぜなら
みんなマクロ系ダイブだからです
足まで入れて6cm程のオルトマンワラエビ
フジイロウミウシ
テンロクケボリガイ
確かに、マクロ系激アツシーズン中ですが~
最近、マクロ系ダイブばかりで
マダイたちが寂しがっています(笑)

俺たちもいるんだゼ

と言わんばかりに
コロダイが群れてます(笑)
コロダイ艦隊とネンブツダイ
ネンブツダイの壁
さぁ夏に向けてワイドの練習をせねば?



祝記念ダイブ!

【ポイント】 ケーブ・ケーソン
【気温】 25℃

【水温】 17~18℃
【水深】 12~25m
【透明度】 10~12m

本日はオールファンダイバーでの出港となりました
今日は記念ダイバーだらけでした
成人
50本
50本
1500本
2345本
と、おめでたい1日でした?


大きくなったダンゴウオ
カメラ2回目にしてこの腕前ナイスです
ミノカサゴ

特別(旗だけ)ランチ~!
ハンマーヘッド
コケギンポ
タコ
タツノオトシゴ
クラゲ
ビール
に囲まれてのランチ



明日も楽しみましょ~~

スクールDay~!

【ポイント】 七ツ釜

【気温】 23℃
【水温】 17~18℃
【水深】 12~25m
【透明度】 10m

本日もスポーツダイバー講習です?
本日はディープ&水中カメラ?
初ディープは緊張するものです
しかも今日は曇天模様で暗い~?


エントリー
広い海へ
な暗い今日のでの

ドキドキとワクワクのディープダイブ

これまでとは違う水中景色に新たな発見
最初は緊張したけど、入ってしまったらなんてことない

というご様子でした

ゴマフビロードウミウシ
世界に広がるこの大きな海が
これからの遊びのフィールドになります

これからのダイビングライフが楽しみすぎですね?

知識とスキルをつけてダイビングの幅を広げる!

【ポイント】 立神・七ツ釜

【気温】 23℃
【水温】 17~18℃
【水深】 12~18m
【透明度】 8~10m

本日は、ファンダイバーと
スポーツダイバースクール講習生
をお迎えしての出港です
ポイントは南風の影となる
【 立神 】
【 七ツ釜 】
本日はナビゲーションの練習です
頭上にはカタクチイワシの群れ
目的地へたどり着けるかな?
水中では
地形
流れ
生物
水深
コンパス
など、周辺に存在するあらゆるものを
ナビゲーションのヒントにします
水中でのナビゲーションができるようになると
水中での楽しみと安心感が劇的に変わります?
インストラクターやガイドと一緒に潜るから
そんな技術は必要ない
なんて考えの人もなかにはいるかもしれません
しかし
ガイドとはぐれたらどうしますか
水深が深い場合は
流れがある場合は
透明度が低い場合は
残圧が少ない場合は
そんな状況に陥ったあなたはきっとパニックになります
パニックを起こさない為にも
しっかりとした知識と技術を身につけましょう
習得したいスキルがあればご相談下さい
さて、本日の講習は
講習に集中できない程
生き物たちで賑わっていました(笑)
頭上スレスレを泳ぎ回るカタクチイワシ
ちょび髭のヒゲダイ
イシガキダイにスズメダイ
ミズタマウミウシ
明日もスポーツダイバー講習です

気合入れていきま~す?

取材終了~!

【ポイント】 長崎鼻・七ツ釜

【気温】 23℃
【水温】 17~18℃
【水深】 7~20m
【透明度】 8~10m

無事取材終了~
3日間続いた新聞社の取材が本日無事終了しました
海況にも恵まれ、七ツ釜は連日のベタ凪でした
七ツ釜
七ツ釜では取材の合間にこっそりウミウシ探し(笑)
今からが旬のウミウシ

【 センヒメウミウシ 】
センヒメウミウシ
がたくさんいるポイントを発見❗❗
沖のポイントでは全然見当たらなかったのに
こんなに近場のポイントにいたなんて・・・(笑)
最近、立神や七ツ釜に入ることが多いのですが
近場と思ってなめていると大変なことになります
ヤバいです
楽しいポイントです
土日は沖へ出るので
平日リクエストお待ちしておりま~す❗?

GW明け1日目~!

【ポイント】 七ツ釜・大瀬・チャイナ

【気温】 23℃
【水温】 17~18℃
【水深】 7~30m
【透明度】 8~10m
GW明け1日目~
GWは明けましたが本日も海へGO~です
本日は、産経新聞の『水にっぽん』という

企画の取材入っており、本日から3日間

七ツ釜を中心にご案内です
七ツ釜撮影中


水中から見る七ツ釜と

玄武岩の質感を表現するのに

2DIVEガッツリの釜ダイブでした
 天気も海況もよく、出来上がった写真が楽しみです



ファンダイブチームは、釜の外でのマクロ系ダイブ
この間見つかったダンゴウオやウミウシ探しに没頭

しかし、、、ダンゴウオは行方不明に

もっぱらウミウシダイブとなったようです


ユビウミウシ
フジタウミウシ

サガミミノウミウシ

ミズタマウミウシ

ムカデミノウミウシ
などなど
比較的浅い水深でのロングダイブでした
ポイントを移動し
3本目は大瀬
4本目はチャイナ
と大忙しでした
大瀬のソフトコーラル
ピグミーはいねぇ~か?(笑)
ピグミーはいねぇ~か2?(笑)
チャイナの茶碗
5m以上ある アカモク
年々、アカモクの成長が著しく、海の変化を感じます



さて明日は天気が少し崩れそうですが

どんな海になるでしょうか


楽しみです?

GWその9!

【ポイント】 大瀬カクレ根・長崎鼻・ケーソン

【気温】 26℃
【水温】 16~17℃
【水深】 5~25m
【透明度】 8~10m
GW8日目~
あっという間にGW最終日となりました
最終日はガッツリ3DIVE~?
最近の唐津では、多くの方々の目により

これまで見られなかった生物が多く発見されています

次なる標的は『カエルアンコウ』と『ピグミー』❗❗



唐津で見られるのかと言われそうですね(笑)

正直どうだかわかりません(笑)


カエルアンコウは秋頃、稀に見られることがありますが、唐津ではレアキャラ
ピグミーはまだ唐津では見られたことがない
というか、唐津に居るのか()

まぁ、夢はでっかく()

ということで、馬渡島 大瀬カクレ根でピグミー探し()
ピグミーが付きそうなホスト(ウミウチワやヤギ)を捜索

それらしきホストはあるある❗❗


ピグミー捜索熱が上がります

しばらく捜索していると・・・❗❗❗❗

これまで見たことのない雰囲気のタツが

色はワインレッドピンクカッコいいやつ

とりあえずみんなで撮影


KMSCゲスト チーちゃん撮影
KMSCゲスト クマくん撮影

水深が深く長居は出来ず捜索は終了~
ピグミーには出会えませんでしたが

次に繋がるいい収穫がありました

2・3本目はウミウシやダンゴウオを撮影しGW終了~です

ミズタマウミウシ
フジイロウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
ハナオトメウミウシ
ダンゴウオ
マツカサウオ
(以上、撮影者KMSCゲスト クマくん)


GW最終日にふさわしい、内容・満足度濃厚な1日となりました


GW期間中ご来店頂いた皆様

安全ダイビングにご協力いただきありがとうございました
リクエストがあった演者達(生物)に出会えなかった方
スミマセンでしたまたリベンジに来てください



GWその7!(唐津初のウミウシ出現)

【ポイント】 ケーブ・ケーソン

【気温】 27℃
【水温】 16~17℃
【水深】 4~25m
【透明度】 6~8m
GW7日目~!
連日天気が良すぎて怖いくらいです
5月というのに手の甲は既に真っ黒です、、、
さて、今日はファンダイバーと体験ダイビングの
ゲスト様をお迎えしての出港です
1本目のケーブでは、唐津初?のウミウシ
【 ベッコウヒカリウミウシ 】が
ベッコウヒカリウミウシ
コケムシの中にどっぷり埋まっていました(笑)
水温が暖かくなってきて魚も増えてきております
見上げるとネンブツダイとスズメダイの群れがイイ感じ
逃げることもなくのんびり見ることが出来ます
ネンブツダイとスズメダイの群れ
ケーソンでは珍しく
オレンジのウミカラマツにオルトマンが
オルトマンワラエビ
オレンジバックもイイですね
サガミミノウミウシ
定番だけどやっぱり可愛いアオウミウシ
ウミウシの卵? 貝の卵?
今日の画像は?クンご提供です

GWその6!


【ポイント】 長崎鼻・ガーデン・ケーソン
【気温】 26℃
【水温】 16~18℃
【水深】 4~25m
【透明度】 6~8m

GW6日目~
本日は、秋田・東京・広島・長崎・佐賀と

全国各地からのゲスト様をお迎えしての出港となりました~

超快晴の海風最高~!

1本目はのんびりポイントの長崎鼻へ

浮遊物は多いものの強い日差しが入り
海藻などがキラキラ輝いていました

ソラスズメダイやキビナゴの群れ、イサキや
70cm程のコブダイなどを見ながら泳ぎ~の
紫色が綺麗なフジイロウミウシや
真っ赤なニシキウミウシなどを見~の
と、のんびりダイブ

親子でご来店の体験ダイビングチームは松島ガーデンで
白砂キラキラの
光シャンシャンの
海草モジャモジャの
小魚ムレムレの体験となりました()

後ろにカエル?が!(笑)
全員集合~
今日はホント~に日差しが強く、もはや夏でした


もう紫外線対策必須です❗?








GWその5!(ダンゴとの出逢い)

【ポイント】 七ツ釜・丸曽根

【気温】 22℃
【水温】 16~17℃
【水深】 6~23m
【透明度】 6~7m
GW5日目~ 
本日は、昼2ダイブ・サンセット&ナイトで2ダイブでした
昼は七ツ釜・丸曽根へ
七ツ釜では感動のダンゴウオとの出逢いが
玄武岩を浸食するほどの荒波を受ける七ツ釜
そんな七ツ釜に1cmにも満たないダンゴウオが
衝撃的過ぎます
そんな、逞しく生きるダンゴウオに涙がでます
ダンゴウオのプリケツ♡
ゲスト様撮影ダンゴ
丸曽根では、イサキの群れにイシダイの群れなど
玄界灘のおいしい魚たちを見ながらプカプカしていると
向こうの方からトビエイがこちらへ向かって

泳いでくるではありませんか
なんて楽なんだ()
久々のナイトダイブはケーソンへ
 
水平線に沈みゆく夕日
漆黒の海に咲くカラフルなソフトコーラル
それに合わせて癒しの音楽を聴きながらのダイビングは
もう、たまらんです()
ソフトコーラルを見た後は
タツノオトシゴ三昧
3つのペアタツにシングル1個体

ケーソンのタツはアカやピンク、キイロ色でとても綺麗です
タツノオトシゴ
産卵に向けてお腹徐々に大きくなってきています
更にマクロ系を探していると
ダダダダダダンゴウオが
5㍉程で、しかもミミミミミドリ色
緑のダンゴウオ
終始感激のナイトダイブとなりました
エキジット後、ゲスト様からは
「ヤバイ!今度いつナイトする」との声が()
完全にケーソンナイトの虜となったようです
テンロクケボリガイ

ということで、次回のケーソンナイトは6月17日(土)を予定しております
※ボートでのディープナイトとなりますので、参加に諸条件がございます